記載の内容は、取材時のものです。料金・日時等が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

安倍文殊院

(あべもんじゅいん)

  • icon
  • icon
  • icon
安倍文殊院(あべもんじゅいん)

“三人寄れば文殊の知恵”で知られる日本三文殊のひとつ、「大和安倍の文殊さん」として親しまれる「安倍山崇敬寺文殊院」は、645年、大化改新の折に左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)により建立されました。安倍一族の発祥の地であり、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生した寺院としても知られています。
境内には、国宝・渡海文殊菩薩群像をはじめ、縁結びの神で知られる重要文化財・白山堂、特別史跡・西古墳、安倍晴明が天文観測をして吉凶を占う修業をしたという天文台、陰陽道の秘宝の数々を納めた金閣浮御堂など歴史的にも貴重な見どころにあふれています。

※他二つは、京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊

  • 安倍晴明 像
    安倍晴明 像
  • 珍しいコスモスがいっぱい
    珍しいコスモスがいっぱい
  • 9月中旬~10月下旬頃
  • 合格祈願ならここ
合格祈願のおすすめスポット

1 渡海文殊菩薩群像(国宝)

渡海文殊菩薩群像(国宝)
1.渡海文殊菩薩群像(国宝)

ご本尊の文殊菩薩は、獅子に乗り4人の脇侍を伴う渡海文殊です。
鎌倉時代・建仁3年(1203年)に大仏師・快慶によって造立されました。文殊様は、左手に慈悲・慈愛を象徴する蓮の花を、右手には魔を断ち切るという「降魔の利剣」を持ち、智恵を授けると同時に災いを除く威力が表わされています。高さ7m、快慶の造りだしたお姿は美しく荘厳で、獅子は今にも動き出しそうな迫力に満ち、古来より多くの人々の信仰を集めてきました。

2 安倍晴明堂

安倍晴明堂
2.安倍晴明堂

日本における占いの開祖、安倍晴明の天文観測の地です。
晴明堂では、魔除け方位除けのご利益をいただけます。
またお堂のある展望台からは、境内をはじめ大和三山(畝傍山・耳成山・香具山)、二上山、金剛山が一望できます。

祈願しながら玉を
なでるとご利益が

3 合格門

合格門
3.合格門

松を使用して造られた門。
一足先に合格門をくぐり合格を「まつ」として、受験や就活の合格祈願に多くの方々が訪れています。

奈々美ちゃん
合格アイテムを発見!
合格お守り
合格智恵守 合格(五角)鉛筆
合格智恵守り
合格(五角)鉛筆

合格お守り 智慧の仏への合格祈願、就職祈願に求められる人気のお守りです。小学生向けに可愛いランドセルの学業成就キーホルダーも。

学業成就キーホルダー
学業成就キーホルダー
とっておき情報 とっておき情報

1 本堂
(市指定重要文化財)

本堂(市指定重要文化財)
1.本堂(市指定重要文化財)

寛文5年(1665)に建立。入母屋造りの本瓦葺に加え礼堂が附設し、本堂奥の大収蔵庫には文殊菩薩を安置しています。

2 金閣浮御堂(仲麻呂堂)

金閣浮御堂(仲麻呂堂)
2.金閣浮御堂(仲麻呂堂)

安倍一族をお祭りするため、昭和60年に総金色仕上げの金閣浮御堂が完成。堂内には安倍仲麻呂像、安倍晴明像をはじめ、ご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々、方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。また参拝者が厄災を祓うための「七まいり」をする修行場としても公開されています。

3 西古墳
(国指定特別史跡)

西古墳(国指定特別史跡)
3.西古墳(国指定特別史跡)

高松塚古墳、石舞台古墳、キトラ古墳と共に、全国で7つしかない特別史跡に指定され、その築造技術は日本一の定評があります。寺の創建者である安倍倉梯麻呂の墓であると伝えられています。また、玄室には弘法大師お手作りと伝わる願掛け不動の石仏が祭られています。

石仏

4 白山堂(重要文化財)

白山堂(重要文化財)
4.白山堂(重要文化財)

白山菊理姫(しらやまくくりひめ)を主神としてお祭りしています。糸をくくるように男女の縁を取り持つ、縁結びの神として信仰の厚い社です。

5 稲荷社

稲荷社
5.稲荷社

安倍晴明出生の秘話にまつわる「くずは稲荷」として祭られています。特に金運のご利益があり、霊験あらたかなことで有名です。

6 コスモス迷路

コスモス迷路
6.コスモス迷路

秋には、世界各地のコスモスおよそ30種が境内を彩ります。カラフルなコスモスが咲き乱れるユニークで楽しい迷路は、家族連れにも
人気があります。
毎年9月中旬から10月下旬頃まで。
※入場無料

通路

7 干支ジャンボ花絵

干支ジャンボ花絵
7.干支ジャンボ花絵

毎年新春を迎えるに当たり、境内広場にパンジー約8,000株を植え込んで、その年の干支を描きます。この花絵は縦20㍍横25㍍のキャンパスに描かれ、安倍晴明が天文占いをしたといわれる展望台から見ることができます。見頃は、毎年11月から翌年4月下旬頃まで。※入場無料

奈良の名産『吉野くず入り』手作りらくがん
融通ひょうたん

奈良の名産『吉野くず入り』
手作りらくがん
本堂参拝コースでは、智恵のお抹茶とらくがんがいただけます。

散策MAP
散策MAP
1.山門   2.客殿五台閣
山門 「下馬」の石碑が印象的な山門。ここから美しい灯篭の立つ参道が本堂へ続きます。   客殿五台閣 300名収容の大広間で、参拝者の休憩所として利用されています。
3.不動堂   4.石仏
不動堂 昭和62年(1987)、信徒からの願望に応えて、不動明王の祈りの行場として建立されました。   石仏 石仏群が安置された前には弘法大師像があり、足元の「お砂踏み石」の中には、四国八十八ヶ所の各寺院の砂が奉納されています。
5.十一面観音   6.鐘楼
十一面観音 古来より本堂に伝わる十一面観音像を昭和57年に奥の院に建立。観音様の側壁には、ご奉納者の名前を刻んだ銘板入りご分身奉納仏が4500体奉納されています。   鐘楼 寛永二十年の銘があります。この鐘は安倍の地の分水の鐘として使用されていました。
7.あかい古墳(県指定史跡)   8.ウォーナー碑
あかい古墳(県指定史跡) 巨石で造られた古墳の中に、数百年の昔から涸れることなく涌き出ている泉は「知恵の水」と呼ばれ、智恵のご祈祷を受けられる方々に授与されています。
  ウォーナー碑 第二次世界大戦時、京都や奈良の文化的価値をアメリカ軍に説得し、空爆を阻止したウォーナー博士の功績を称えて寄贈された碑です。

1山門

山門

「下馬」の石碑が印象的な山門。ここから美しい灯篭の立つ参道が本堂へ続きます。

2客殿五台閣

客殿五台閣

300名収容の大広間で、参拝者の休憩所として利用されています。

3不動堂

不動堂

昭和62年(1987)、信徒からの願望に応えて、不動明王の祈りの行場として建立されました。

4石仏

石仏

石仏群が安置された前には弘法大師像があり、足元の「お砂踏み石」の中には、四国八十八ヶ所の各寺院の砂が奉納されています。

5十一面観音

十一面観音

古来より本堂に伝わる十一面観音像を昭和57年に奥の院に建立。観音様の側壁には、ご奉納者の名前を刻んだ銘板入りご分身奉納仏が4500体奉納されています。

6鐘楼

鐘楼

寛永二十年の銘があります。この鐘は安倍の地の分水の鐘として使用されていました。

7あかい古墳
(県指定史跡)

あかい古墳(県指定史跡)

巨石で造られた古墳の中に、数百年の昔から涸れることなく涌き出ている泉は「知恵の水」と呼ばれ、智恵のご祈祷を受けられる方々に授与されています。

8ウォーナー碑

ウォーナー碑

第二次世界大戦時、京都や奈良の文化的価値をアメリカ軍に説得し、空爆を阻止したウォーナー博士の功績を称えて寄贈された碑です。

拝観料
  • 拝観料 大人(中学生以上)
  • A本堂 国宝文殊菩薩(お抹茶・菓子付き) 700円<小学生500円>
  • B金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・お守り付き)700円<小学生500円>
  • A+B二か所共通拝観券1200円<小学生800円>
  • 拝観時間9時~17時
  • ご祈祷受付9時~17時
  • 年中無休
周辺地図
所 在 地 〒633-0054 奈良県桜井市阿部645
拝観時間 9:00~17:00
交  通 ・桜井駅下車徒歩約20分
・桜井駅→奈良交通バス 安倍文殊院前下車すぐ
お問合せ TEL:0744-43-0002
詳しく(外部リンク)
他のスポットもチェック!

社寺リスト

PAGE TOP