記載の内容は、取材時のものです。料金・日時等が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

薬師寺

(やくしじ)

  • icon
薬師寺(薬師寺)

薬師寺は、「法相宗(ほっそうしゅう)」の大本山です。白鳳時代680年、天武天皇によって皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願し発願され、697年持統天皇の時代に完成しました。当時は、その大伽藍はわが国随一の壮麗さを誇り、金堂や塔のたたずまいは「龍宮造り」と呼ばれるほどの美しさでした。その後、平城遷都に伴い、718年に飛鳥の藤原京から平城京に移されました。幾多の災害により東塔を除いて失なわれましたが、現在は復興されつつあり、1998年ユネスコ世界遺産に登録されました。

  • 玄奘三蔵院前の石碑
    玄奘三蔵院前の石碑
  • 中門の仁王像
    中門の仁王像
  • 健康に効くならここ
健康祈願のおすすめスポット

1 金堂

金堂

金堂は、1528年に戦火に巻き込まれ焼失しました。その後豊臣家が本格的な再建に取りかかるはずでしたが、その豊臣家の滅亡によって400年近く仮堂のままの状態でした。
金堂の再建は歴代の薬師寺住職の
悲願でしたが、1967年高田好胤師が
百万巻お写経勧進による再建を提唱、
全国にお写経勧進に歩かれました。
そして1976年4月、ついに白鳳時代
様式の本格的な金堂が復興したの
です。

薬師如来像

本尊の「薬師如来像」は、脇侍(わきじ)に「日光菩薩像」と「月光菩薩像」が祀られています。日本の仏像彫刻の最高傑作のひとつ。
また薬師如来の台座には、ギリシャの葡萄唐草文様、ペルシャの蓮華文様、インドから伝わった神の像、 中国の四神(青龍[せいりゅう]、朱雀[すざく]、白虎[びゃっこ]、玄武[げんぶ])が彫刻されており、シルクロードによって西洋と結ばれていた奈良の国際性を表しています。

とっておき情報とっておき情報

1 休ヶ岡八幡宮
<重要文化財>

休ヶ岡八幡宮

南大門の南に位置する社殿は、慶長年間1603年豊臣秀頼により建てられたもの。
ご神体の神功皇后、僧形八幡神、仲津姫命の三体(いずれも<国宝>)は平安時代初期の神像で、現存最古作のひとつ。(奈良国立博物館に寄託)

2玄奘三蔵院伽藍

玄奘三蔵院伽藍

玄奘三蔵は、孫悟空が大活躍する『西遊記』で三蔵法師のモデルにもなった、中国唐時代の僧侶です。 その骨の一部をお祀りする「玄奘三蔵院伽藍」が、1991年に建立されました。
平山郁夫画伯により約20年かけて描かれた玄奘三蔵の旅をたどる「大唐西域壁画」は必見です。

ななみちゃん 森

3蓮の花

玄奘三蔵院伽藍

毎年6月下旬から8月上旬には、約250鉢の蓮の花が境内を華やかに彩ります。

散策MAP
散策MAP

1中門

中門

1984年、中門が復興。1991年には、門の左右の二天王像が復興されました。門越しに西塔が見えます。

2西塔

西塔

三重塔なのですが、各層に裳階(もこし)という小さい屋根がつけられていて六重のように見え、リズミカルな美しさを持っています。現在の西塔は1981年に復元されたもの。唯一創建当時より現存する東塔<国宝>は、現在10年計画で解体修理が行われています。

唯一創建当時より現存する東塔<国宝>は、現在10年計画で解体修理が行われています。

3大講堂

大講堂

正面41m、奥行20m、高さ約17m、薬師寺最大の建造物で、堂内には弥勒三尊像(重要文化財)が安置されています。仏様の前で僧侶達が研鑚を積む学問の場です。

4東院堂<国宝>

石仏群

8世紀初頭、吉備内親王が元明天皇の冥福を祈り建立されたもの。堂内には日本屈指の端麗なお姿の聖観音菩薩<国宝>が安置され、その四方を鎌倉時代の四天王像が守護しています。

周辺地図
所 在 地 〒630-8563 奈良市西ノ京町457
拝観時間 8:30~17:00 (入山 16:30まで)
交  通 西ノ京駅下車すぐ
お問合せ TEL:0742-33-6001
詳しく(外部リンク)
他のスポットもチェック!

社寺リスト

PAGE TOP