記載の内容は、取材時のものです。料金・日時等が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。

  • twitter
  • Facebook
  • LINE

唐招提寺

(とうしょうだいじ)

  • icon
唐招提寺

唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上(がんじんわじょう)が、759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。当初は講堂や経蔵・宝蔵があるだけでしたが、8世紀後半、弟子によって金堂が完成。その荘厳な美しさは奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。豊かな自然に包まれた静かな境内には、平城京の面影をたたえる伽藍や仏像など、数多くの国宝や重要文化財があり、時を越えて多くの人々に愛され、また感動を与えてきました。

  • 南大門
    南大門
  • 表情豊かな鬼瓦
    表情豊かな鬼瓦
  • 学業成就ならここ
勉強祈願のおすすめスポット

1 経蔵<国宝>

経蔵

宝蔵とともに並んで建つ、高床式の校倉(あぜくら)です。
唐招提寺創建以前の新田部親王邸の米倉を改造したものといわれ、唐招提寺で最も古い建造物であり、日本最古の校倉です。

文殊五尊像
文殊五尊像

獅子に乗った文殊菩薩(もんじゅぼさつ)と
善財童子(ぜんざいどうじ)・優でん王(うでんおう)・仏陀波利(ぶっだはり)・最勝老人(さいしょうろうじん)の4人の従者からなる菩薩が、仏教を中国から日本へと伝えようとする姿を描いた「渡海文殊(とかいもんじゅ)」と呼ばれる像です。
※文殊五尊像は、非公開です。

とっておき情報とっておき情報

1金堂<国宝>

金堂

天空に跳ね上がるような美しい屋根のフォルム。
天平文化の香りを漂わせるその姿は、国宝の名にふさわしい荘厳な佇まいで訪れる人々を圧倒します。 堂内には、中央に本尊・盧舎那仏坐像、向って右に薬師如来立像、向って左に千手観音立像(いずれも国宝)が安置されています。

廬舎那仏坐像
廬舎那仏坐像
薬師如来立像
薬師如来立像
千手観音立像
千手観音立像

2鑑真和上坐像<国宝>

鑑真和上坐像

688年唐の揚州に生まれ、14歳で出家。各地で修行を積み、江南第一の大師と称されました。
742年、遣唐使船で唐を訪れていた日本の僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。12年間に5回の渡航を試みましたが、いずれも失敗し、次第に視力を失うことになります。そして753年、6回目にしてようやく日本の地を踏まれました。以後、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされ、天皇を始めとする多くの人々に戒律を授けられました。
※拝観は、6月5日~7日のみです。

3 金堂鴟尾(こんどうしび)<国宝>

金堂鴟尾

金堂の屋根に上げられていた2体の鴟尾のうち、
西側が天平時代、東は鎌倉時代の作。
※現在は新宝蔵に保管されています。

ななみちゃん

4蓮の花

蓮の花尾

鑑真和上が来日された際に、蓮根を持ち込まれた
ことから、開創以来、蓮を大切にしてきました。
約130の蓮鉢では6月中旬から7月下旬まで、
2ヶ所の蓮池では7月中旬から9月初旬まで、
美しい蓮の花が咲き誇ります。
※品種や気候条件により、開花時期は変動する場合がございます。

散策MAP
散策MAP

1鼓楼<国宝>

鼓楼<国宝>

堂内の厨子には、仏舎利を収めた国宝の金亀舎利塔(きんきしゃりとう)が安置されています。「舎利殿(しゃりでん)」とも呼ばれています。

2講堂<国宝>

講堂<国宝>

8世紀後半の建物。内部には、本尊弥勒如来坐像(重要文化財)、持国天・増長天立像(重要文化財)が安置されています。

3松尾芭蕉句碑

松尾芭蕉句碑

1688年俳人の松尾芭蕉が、鑑真和上像を拝した際に詠んだ句「若葉して御目の雫拭はばや」が刻まれています。

4戒壇

戒壇

僧となるための授戒が行われる場所。建物は火災で失われたため、現在は3段の石壇だけが残っています。1980年、壇上にインドの古い塔を模した宝塔が築かれました。

周辺地図
所 在 地 〒630-8032 奈良市五条町13-46
拝観時間 8:30~17:00 (入山 16:30まで)
交  通 西ノ京駅下車徒歩約8分
お問合せ TEL:0742-33-7900
詳しく(外部リンク)
他のスポットもチェック!

社寺リスト

PAGE TOP