花だより
ダリア(キク科)
[花マップ]

花言葉「華麗・優雅・威厳・不安定・移り気」

ダリアの原産地はメキシコの高地で、ヨーロッパに伝わったのは18世紀後期。形、色ともあでやかなダリアは人々を魅了し、各地で栽培されるようになった。品種改良も盛んに行われ、何度もダリアブームがおこったそうだから人気のほどが分かろうというもの。ナポレオンの皇后ジョセフィーヌは珍しいダリアを咲かせてパーティーをひらき、社交界を賑わしたという有名なエピソードもある。そんなこんなの流行の結果、ダリアの品種は増え続け20世紀の半ばには驚くなかれ3万種を越している。
ダリアの特徴は花型の多様さ。シングル咲きと呼ばれる一重咲きのものから、派手で豪華なデコラティブ咲き、八重の優美なカクタス咲き、まん丸いボール状になるポンポン咲きなど多彩。色もほとんどの色彩を網羅しているといわれるほどバリエーションゆたかだ。
日本にダリアが伝わったのは江戸末期ごろで、和名は天竺牡丹(てんじくぼたん)。天竺はインドのことだが、インドから伝来したのではなくオランダ人が持ち込んだもの。明治末期には日本でもダリアが大流行した。
「いにしへのクレオパトラを飾りたる玉の色してめでたきダリア」
ダリアは情熱の歌人、与謝野晶子に“クレオパトラの宝石”という最大級の讃辞を与えられている。もう「花みょうり」につきるというもの。
ダリアの特徴は花型の多様さ。シングル咲きと呼ばれる一重咲きのものから、派手で豪華なデコラティブ咲き、八重の優美なカクタス咲き、まん丸いボール状になるポンポン咲きなど多彩。色もほとんどの色彩を網羅しているといわれるほどバリエーションゆたかだ。
日本にダリアが伝わったのは江戸末期ごろで、和名は天竺牡丹(てんじくぼたん)。天竺はインドのことだが、インドから伝来したのではなくオランダ人が持ち込んだもの。明治末期には日本でもダリアが大流行した。
「いにしへのクレオパトラを飾りたる玉の色してめでたきダリア」
ダリアは情熱の歌人、与謝野晶子に“クレオパトラの宝石”という最大級の讃辞を与えられている。もう「花みょうり」につきるというもの。

なばなの里(なばなのさと)
園内の花ひろばを彩るのは、色鮮やかなダリア。個性豊かな巨大輪が多く、秋が深まるにつれて美しさも増していきます。
見頃 | 10月上旬〜11月下旬 |
---|---|
お問合せ | TEL 0594-41-0787(代) |
交通 | 桑名駅→三重交通バス約20分なばなの里下車すぐ(なばなの里行き) ※イルミネーション開催期間はバスの発着が近鉄長島駅になりますので、三重交通ホームページをご覧ください。 三重交通桑名営業所 0594-22-0595 |