近畿日本鉄道ホームページはJavaScriptを使用しています。 お使いのブラウザでは、JavaScript設定が無効になっているためご覧いただけません。 恐れ入りますが、ブラウザのセキュリティ設定でJavaScriptを有効に設定してからご利用くださるようお願いいたします。 設定変更の方法は、下記をご覧ください。
■Internet Explorerの設定方法 (1) Internet Explorerのメニューバーで[ツール]をクリックします。 (2) 表示されるメニューから、[インターネットオプション]をクリックします。  ↓ (3) [セキュリティ]をクリックします。  ↓ (4) AまたはBの方法で、セキュリティレベルの変更を行います。  A:[インターネット](地球マーク)を選択後、[既定のレベル]ボタンを押します。   セキュリティレベルが「中高」に変更になります。 ※ボタンが押せない場合はすでに[既定のレベル]が選択されています。  B:[レベルのカスタマイズ]ボタンを押し、「セキュリティの設定 -インターネットゾーン」を表示。   「スクリプト」項目の[Javaアプレットのスクリプト][アクティブスクリプト][スクリプトによる貼り付け処理の許可]   の設定で、それぞれ[有効にする]を選択します。   [OK]を押すと、[このゾーンの設定を変更しますか?]という警告が表示されるので、[はい]を押します。  ↓ (5) [インターネットオプション]の、[OK]ボタンを押します。 ■Safariの設定方法 (1) メニューの[Safari]をクリックし、[環境設定]を選択します。 (2) 表示されるウインドウで[セキュリティ]をクリックします。  ↓ (3) [プラグインを有効にする]と[JavaScriptを有効にする]にチェックを入れます。  ↓ (4) 「セキュリティ」ウインドウを閉じます。 ■Chromeの設定方法 (1) メニューの[レンチマーク]をクリックし、[オプション]を選択します。 (2) 表示されるウインドウで[高度な設定]をクリック。  ↓ (3) プライバシー項目の[コンテンツ設定]ボタンを押します。  ↓ (4) JavaScriptの[すべてのサイトでJavascriptの実行(推奨)]にチェックを入れます。  ↓ (5) 「オプション」ウインドウを閉じます。

花だより

開花・見頃状況
紅葉

開花・見頃状況は、毎週火・金曜日の12時頃に更新されます。

image

紅葉(カエデ科)
[花マップ]

「もみじ」は揉(も)んで染め出す紅色「もみ」が語源。動詞「もみつ」は紅葉すること。黄葉とも書く。
「味酒(うまさけ)三輪の社の山照らす 秋の黄葉(もみち)の散らまく惜しも」
万葉集に見るモミチ(古代はもみちと清音)の表記は圧倒的に黄葉が多く、平安以降は紅葉の文字が多用されているそうだ。
紅葉、黄葉いずれも秋に色づく木々を総称したもの。山野をおおう美しい錦繍(きんしゅう)は、紅から黄にいたるありとあらゆるニュアンスの色合いが織り込まれている。無情な木枯らしの足音が聞こえるまで、こうして木々は鮮烈な輝きで生命を謳歌するのである。
モミジは妻恋草、色見草などのほか、秋を運んでくる女神を竜田姫(ちなみに春の女神は佐保姫)というところから竜田草の別名もある。

2023年12月1日現在 <凡例> 色づき始め五分見頃見頃過ぎ
スポット名 エリア 最寄駅 状況
奈良公園 奈良県 近鉄奈良 見頃
円成寺 奈良県 近鉄奈良 見頃
正暦寺 奈良県 近鉄奈良 見頃
浄瑠璃寺 奈良県 近鉄奈良 見頃
岩船寺 奈良県 近鉄奈良 見頃
信貴山朝護孫子寺 奈良県 信貴山下など 見頃
當麻寺西南院 奈良県 当麻寺 見頃過ぎ
岡寺 奈良県 橿原神宮前など 見頃
壷阪寺 奈良県 壺阪山 見頃
高取城跡 奈良県 壺阪山 見頃
大台ヶ原 奈良県 大和八木など 見頃過ぎ
吉野山 奈良県 吉野 見頃過ぎ
談山神社 奈良県 桜井 見頃
長谷寺 奈良県 長谷寺 見頃
室生寺 奈良県 室生口大野 見頃過ぎ
赤目四十八滝 三重県 赤目口 見頃過ぎ
香落渓 三重県 名張 見頃過ぎ
御在所岳(山上) 三重県 湯の山温泉 見頃過ぎ
御在所岳(中腹) 三重県 湯の山温泉 見頃過ぎ
聖宝寺 三重県 近鉄富田 見頃
なばなの里 三重県 近鉄長島 見頃
城南宮 京都府 竹田など 見頃
東寺(教王護国寺) 京都府 東寺 見頃
醍醐寺 京都府 竹田など 見頃
東福寺 京都府 京都など 見頃
清水寺 京都府 東寺など 見頃
南禅寺 京都府 竹田など 見頃過ぎ
永観堂 京都府 竹田など 見頃
下鴨神社 京都府 近鉄丹波橋など 見頃
三千院 京都府 竹田など 見頃

四季折々、近鉄沿線の野や山、古社寺は華やかである。
入れ替わり立ち替わり、種々さまざまな花が咲きつぎ匂やかな「花まんだら」を描く。
どの花も人の世の歴史や心情や暮らしと深く関わりながら、長い時を刻んできた…
こんな背景を頭のスミにちょっと入れて花めぐりをすると味わいはいっそう深まる。

※新型コロナウイルス感染症対策の影響などにより、
掲載の情報が予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。

※「春の花」と「秋の花」については、開花状況の更新はいたしません。
例年の開花時期については、それぞれの花のページをご覧ください。

※開花時期は気候によって変わる場合があります。
※各花の見頃の時期には、臨時バスが運行される場合があります。
詳細については各施設にお問い合わせください。

※掲載の写真はイメージです。

バックナンバー

過去の開花時の情報を掲載しています

春の花

秋の花

Copyright©Kintetsu Railway Co.,Ltd. All rights Reserved.