第1種身体障がい者・第1種知的障がい者の方を対象とした
「特別割引用ICカード」のご案内
「特別割引用ICカード」のご案内
近鉄線でのご利用
・本人用カードと介護者用カードを必ず一緒にご利用ください。 近鉄線では以下の場合を除き、お一人でご利用いただけません。 お一人でのご利用は運送約款・利用約款違反となり利用停止となる場合があります。
近鉄線内で乗車駅から降車駅までの乗車キロ数が100キロを超える場合。 なお、布施~大和西大寺~大和八木~布施の環状経路をご乗車の場合、実際乗車された経路に係わらず、乗車キロ数は最短になる経路で計算します。
※当社線と他事業者線を合計して乗車キロ数が100キロを超える場合でも、お一人でご利用いただくことはできません。
・生駒鋼索線を除く全線でご利用いただけます。
・以下の駅設置の乗継改札機にて、他事業者線に乗継される場合にはご注意ください。
乗継改札機設置駅(乗継事業者) | 利用可否 |
---|---|
鶴橋駅(JR西日本との乗継) 近鉄名古屋駅(JR東海・名古屋鉄道との乗継) |
乗継券(JR西日本、JR東海、名古屋鉄道)がきっぷ、磁気定期券などICカード以外の場合にはご利用いただけます。 |
柏原駅・吉野口(JR西日本との乗継) | ご利用いただけません。 お乗り継ぎの際は、1度駅外へ出場いただきますようお願いしたします。 |
・ご乗車の際には、必ず身体障害者手帳・療育手帳を携帯してください。
特別割引用ICカードをお持ちでないお客様は以下をご覧ください。
対象のお客様
・旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に「第1種」と記載された身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方が対象です。
・「特別割引用ICカード」は株式会社スルッとKANSAIが発行いたします。
お申込み方法
・申込書と手帳確認届、その他必要書類を株式会社スルッとKANSAIにご郵送いただくことで発行されます。 手帳確認届は、ご本人の手帳であることの確認および必要な手続きのあとお渡しいたししますので、必ずカード記名人となるご本人が、身体障害者手帳・療育手帳(写し不可)をご持参のうえお越しください。
・近鉄では、申込書と手帳確認届を以下の駅でお渡しいたします。
・継続利用確認届(定期的な手帳確認)の手続き対応駅も以下の駅で行います。
・お申込み方法を含む、その他詳細については株式会社スルッとKANSAIホームページをご覧ください。
ご利用可能エリア
・近鉄線を含むスルッとKANSAI協議会加盟ICカード取扱交通機関の路線でご利用いただけます。
※JR西日本のほか交通系ICカード全国相互利用サービス対応エリアではご利用いただけません。